DTMを始めたいけど、PCどうする?
DTM(Desk Top Music)を始めたいけど、
「どんなパソコンを選べばいいの?」
と悩んでいませんか?
特に迷いやすいのが、「ノートPCか?デスクトップPCか?」というポイント。
結論から言えば、

これからDTMを始めるなら、ノートPC一択です!
本記事では、仕事のPC含め、10台以上購入してきたブログ運営者がその理由や選び方のコツ、おすすめメーカーなどをわかりやすく解説していきます。
初心者の方でも失敗せずにスタートできるように、ぜひ参考にしてください!
デスクトップPC vs ノートPC
これから始めるなら ノートPC一択!
DTMは自宅でじっくり作業するイメージがあるかもしれませんが、ノートPCの機動力は圧倒的な武器になります。
ノートPCが最適な理由
「DTMにゲーミングPCほどのスペックはいらない」
DTMでは大量のグラフィック処理を行わないため、ゲーミングPCほどのスペックは基本不要です。
ただし、「音源の多重処理」などでCPUやメモリはある程度必要になります。
DTMに必要なスペックの目安
項目 | 推奨スペック | 補足 |
---|---|---|
CPU | Intel Core i5 / AMD Ryzen 5 以上 | できれば第10世代以降が◎ |
メモリ(RAM) | 16GB以上 | 8GBでも動くが、将来的に不安あり、MIX終盤カクつく |
ストレージ | SSD 512GB以上推奨 | 音源データが重いため、HDDよりSSDが快適 |
GPU(グラボ) | 不要(オンボードでOK) | ゲームや動画編集をしないなら問題なし |
もし予算に余裕があるなら?
- ゲーミングノートでもOK!
- 快適に動く上、ゲームもできて息抜きに◎
- ただし、本体サイズが大きく重めになるのは注意点
LenovoかDellでいい理由
パソコン選びに迷ったら、Lenovo(レノボ)かDell(デル)を選べばまず間違いありません。
DTMを始めるには、「必要充分なスペック」と「価格のバランス」がとても重要です。その点でこの2社は非常に優秀です。
Lenovo・Dellがおすすめな理由
私も一度、DellのノートPCで初期不良が発生したことがありました。
その際は、サポートに修理を依頼することになりました。
修理に出すまでに数回メールでのやり取りがありましたが、
対応は非常に丁寧で、好印象だったのを覚えています。
基本的に初期不良などは稀ですが、サポート体制がしっかりしているのは安心ですね。
国産メーカーはあまりおすすめしない理由
もちろん、国産メーカーのPCも悪くはないのですが、DTM向けとしてはやや微妙な点があります。
国産PCのよくあるデメリット
最初の1台としては、「余計なものがなくてシンプル、必要な性能だけあるPC」が理想。
また、量販店で買わずにネットで買いましょう。俺たちの約束な!
価格ドットコムのランキングをみて、口コミ見て問題なければおおよそ問題ないです。多分
私は基本、価格ドットコム経由で探しています。
ノートPCの難点も知っておこう
ノートPCは初心者DTMerにとって最適な選択肢ですが、もちろん弱点もあります。
あらかじめ理解しておけば、後悔せずに長く使えます。
寿命は短め
ノートPCはコンパクトさゆえに冷却性能に限界があり、寿命もデスクトップに比べて短めです。
ノートPCの寿命の目安

私のノートPCも10年くらい使ってますが、どうしても重くなってしまいます。
なぜ寿命が短いの?
また、近年のIT機器の進化が爆速なので、5年もすると機能的にも遅れていってしまい「次に買い替えるべきタイミング」に...
ゲーミングノートは“重い”
高性能なゲーミングノートを選ぶと、本体サイズや重量がネックになることもあります。
項目 | 通常のノートPC | ゲーミングノートPC |
---|---|---|
重さの目安 | 約1.2〜1.8kg | 約2.5〜3.5kg以上 |
電源アダプタ | スリムで軽い | 大きくて重く、かさばる |
持ち運びやすさ | ◎(リュックにすっぽり) | △(カバンがかなりパンパン) |
レコーディングや外出先での打ち込み作業を考えると、「軽さ」は大事なスペックのひとつです。
とはいえ、これらのデメリットを差し引いても、
ノートPCの自由度と始めやすさは初心者にとって大きな魅力。
「まずはノートPCで始めて、必要に応じて環境を拡張していく」という考え方がおすすめです。
PCは“成長に合わせて”変えていくものでOK

DTMを始めるとき、最初から最強スペックを揃える必要はありません。
むしろ、最初は「必要最低限で始めて、成長に合わせて買い替える」のがベストです。
PCは“家賃”みたいなもの
- DTMを続けていくと、自分の作業スタイルや必要なソフトが見えてきます。
- そのときに、自分にとって「ちょうどいいマシン」に乗り換えればOK!
ステップアップの考え方
タイミング | やること |
---|---|
最初の1〜3年 | ノートPCで始める。身軽さ重視。 |
慣れてきた/機材が増えたら | デスクトップPCや外部機器で環境拡張 |
音源やプラグインが重い | メモリ増設 or 上位モデルに買い替え |
例えば、3年目以降にデスクトップPCを購入したとしても、DAWなどは大体PC2台までインストールできるので、ノートPCはそのまま使い続けることができます。
外部録音用などに活用すれば、サテライト的な役割を持たせることができ、かなりリッチな環境を構築できます。
デスクトップPCの良さも、後で見えてくる
ノートPCでスタートし、制作スタイルが固まってくると「デスクトップもいいかも」と思う日がきます。
デスクトップPCの魅力
- 放熱性能が高く、長寿命
- 自作やカスタマイズがしやすい
- コスパが最強!同じ価格でも高性能が手に入る
ただし、「固定場所が必要」「持ち運べない」という特性はあるので、制作スタイルによって選ぶのがポイントです。
PCパーツを自分で購入して組み立てる「自作PC」という方法を選べば、メーカー製PCと比べて3〜4万円ほど安く抑えることができます。
コストに対する性能を重視するなら、自作PCがおすすめです。
ただ、サポートもなにもないので自己責任になります。笑

私のデスクトップは自作PCです。組むのは初めてでしたが、YouTube等で勉強すると意外と楽しく作れますよ!
だから、最初のPC選びは“完璧な一台”を求める必要なし!
5年スパンで見て、「今の自分に必要な最低限」を満たしていれば、それでOKなんです。
おわりに:まずは一歩、ノートPCから始めよう
DTMを始めるうえで、「ノートPCかデスクトップか」で悩む人はとても多いです。
でも実際のところ、これから始めるなら“ノートPC一択”でまったく問題ありません。
今日のまとめ
音楽制作は、やってみることが何より大事。
「完璧な環境が揃ってから」ではなく、「手の届く範囲で始めること」が、DTMを長く楽しむコツです。
ぜひ、あなたの音楽ライフの第一歩を、ノートPCと一緒に踏み出してみてください!

コメント