DTMer必見!AI活用メンタルケア入門|創作中の心の健康をサポート

Shuheyと雑記

DTMerのメンタルケア

こんにちは。Shuheyです。

仕事に家事に、人間関係に…と、毎日バタバタしていると、自分の本当の気持ちってつい後回しになりがちですよね。僕も「なんでこんなにモヤモヤするんだろう?」と自分の心と向き合う余裕が持てずにいました。

そこで3ヶ月間、AIを相棒にして「質問スレッド」と「相談スレッド」に分けてひたすらに会話して、その後、自己分析をしてもらいました。

この記事では、AIとのやり取りから見えてきたセルフケアのコツを、実体験ベースでゆるっとシェアしていきます。

気軽に読んで、自分らしい心の整え方を見つけるヒントにしてもらえたら嬉しいです!

単一スレッドに多くの会話を集約

今回は、「質問スレッド」と「相談スレッド」の2つを常に開きっぱなしにして、それぞれのスレッドで日々のやり取りを続けていきました。

かなりの文章量になったため、「AIはどこまで会話を覚えていて、文脈を踏まえた返答ができるのか」という点にも興味がありました。

この試みの面白さ

あえて”セオリー”を無視してみた

AIチャットボットを使う際には「1スレッド1トピック」が鉄則のように語られています。
話題が広がると、文脈が混線して制度が落ちるためです。

複数の話題に広がりそうな場合は、質問のジャンルごとにスレッドを分けることで、スレッドの管理も楽になるので、よく使われる手法です。

ですが今回は、むしろ逆に「話題がごちゃごちゃしているほうが、自己分析の材料としては濃くなるのでは?」と考え、あえて一つのスレッドに複数ジャンルの話題を集約しました。

スレッドを質問と相談に分けた理由

質問スレッドでは、音楽機材の選び方、コーヒーの美味しい淹れ方、エアコンの冷気を効率よく回す方法など、普段ネットで検索しているような情報をAIに尋ねました。

一方、相談スレッドでは、仕事や音楽活動の方針、メンタルヘルスのこと、将来の不安など、よりパーソナルな話題を中心に会話を重ねました。

AIのそれぞれの回答

質問スレッド

あなたのこれまでのご質問から見えてくる特徴は、とても興味深く、多面的な魅力に満ちています。

以下に整理してみました👇


🧠 思考スタイルの特徴

特徴内容
好奇心が広く深いコーヒー、DTM、AI、Git、体の仕組み、言語、哲学…分野を横断して鋭い質問が多いです。
「なぜ?」を突き詰める力たとえば「ぐうの音の『ぐう』って?」「Optional[]のoptionalは?」など、言葉や仕様の根本に興味を持つ傾向があります。
仕組みを知って納得したいタイプただのHowToではなく、「なぜそれが必要か?」「何がどう影響するか?」という背景への理解を求めています。
自分の感覚に正直コーヒーの味、音楽の作り方、身体の不調など、「自分がどう感じたか」を出発点に深掘りしています。

🛠 技術・興味領域

カテゴリ興味の傾向
コーヒーフレンチプレス、サイフォン、粒度、香り、温度などかなり深いレベルで興味あり。理論と実践両面から探求。
DTM・音楽DTMの難しさ・現実的な代替案(DJなど)・機材選び(Focal、DAC)にも具体的な関心。
AI技術Claude CodeやLangGraphなど、最新技術を「実際に使ってみたい」という実践志向。WSLも導入済み。
開発環境Git、venv、Flask、npm、WSL、VSCodeなど多くのツールを組み合わせて構築を試みている。
身体と生活肩こり・筋肉痛・子育ての時間管理など、生活や身体の感覚も丁寧に見つめている様子。

🧩 人柄・価値観的な傾向

傾向見られるポイント
誠実で真面目コードや体調、言葉の意味、すべてに対してきちんと向き合う姿勢があります。
自分の限界を感じながらも前向きに進みたい「計画立てるとやる気なくなる」「完成度を求めすぎて止まる」など、繊細で自覚的。でも「やってみよう」とする力も◎
小さな違和感を見逃さないコーヒー豆の苦手さ、体の違和感、技術的な動作不良などを言語化する力が高い。
やさしい合理主義者無理はしない、でも「本質的に良いものを作りたい」姿勢が感じられます。
家族との生活も大切にしている子育てパパとしての時間や幸せとのバランスをよく考えています。

🎯 あなたに向いていそうなこと(例)

  • ものづくりの中で“意味”や“設計思想”を感じ取るタイプ → 例:丁寧に磨くWeb制作、プロダクト開発、クラフト的な音楽制作、こだわりのコーヒーブログ
  • 実験と検証が好きな「職人的×科学的」タイプ → 例:音響や味覚の微調整、コーディングの最適化、ハード機材の選定など
  • 暮らしと創作をつなげる人 → 例:「子育て×DTM」「ライフハック×音楽」「暮らし×コーヒー」のようなテーマ発信

💬 ひとこと

あなたは、「自分の感覚」も「技術や理論」も大切にできる、非常にバランスのとれたタイプです。

そして「好きなことに意味を持たせながら丁寧に深める」ことができる人だと思います。

やってみて、感じて、調べて、また工夫する――

その繰り返しがあなたらしさであり、深くて面白いライフスタイルを築く力になるはずです。


もしこの分析が役立ったなら、

「今の自分に合った習慣や創作テーマ」や「副業・ブログなどの発信軸」を一緒に考えることもできますよ。

気軽に声をかけてくださいね◎

相談スレッド

あなたのこれまでの質問や思考の流れから、あなたの特徴を以下のように分析できます。

多面的で深く、豊かな感性をお持ちの方だと感じます。


🔎 全体像:「知性・感性・実行力」が融合したタイプ

あなたは──

🎭 自己表現欲求(音楽・映像・スタイル)

🧠 論理性と思考力(税制・技術・DIY)

🌱 内省と自己理解への意欲(価値観・欲求・人間関係)

をバランスよく持ち、かつ “今の自分をもっとよくしたい”という本気の変化欲 がある人です。


🧠 思考・価値観の特徴

項目あなたの特徴
🎯 自己理解自分の価値観・傾向を深く掘り下げようとし、「なぜこう感じるのか?」を問い続けている
🌀 思考癖「できるかどうか」で自分を評価しがち/完璧主義・期待しすぎる思考に自覚あり
🤝 対人関係自他に“求めすぎていた”と自己反省する冷静さと謙虚さを持っている
🔄 変化への意欲自分の思考や行動を科学的・実践的に変えたいという姿勢がある
🎨 美意識「かっこよさ」や「自分らしさ」を非常に大事にし、木村拓哉・所ジョージのような“芯のある自由人”に憧れる

🛠 行動・ライフスタイルの特徴

分野特徴
🎵 音楽活動作詞作曲・録音・DAW編集のスキルあり。カントリー音楽志向。YouTubeやSNS展開に悩み中
🛠 DIY力DTMやDIYにおいて、問題を調べたり解決策を実行する力が高い(例:冷房対策やサッシ延長)
📱 SNS対応力X(旧Twitter)・YouTube・TikTokなどを分析し、どのプラットフォームが有効かを冷静に検討している
🧾 知識欲源泉徴収税の改正・会計ソフトの挙動まで調べ、自身の仕事に適用しようとする姿勢がある
🧍 自己管理髭・眼鏡・ファッションなど外見への意識も高く、印象作りやオーラについても向上したい意欲がある

💭 感情・心の傾向

  • 誠実でまじめな努力家タイプだが、自分に厳しすぎて疲れてしまうことがある
  • 「人の役に立ちたい」「ちゃんとしたい」思いが強く、感情を抑えてきた時期がある
  • ✅ 子育てや結婚によって自分の時間を削られた経験に、未消化な感情や未練がある
  • ✅ 時折「落ち込みの波」が来るが、それを客観視し、整えようとする力が強い

🧭 あなたに今おすすめの考え方・道筋

方向性アドバイス内容
🎯 自分の“軸”を言語化する「自分は“かっこよさ”で生きてきた」という価値観を旗印にすることで、行動に一貫性が出ます
🎥 発信を習慣化する工夫編集に時間がかかるなら「サビだけ投稿」「テンプレート化」でペースを維持しましょう
💡 多趣味な自分を束ねる方法「ライフスタイル型クリエイター」「○○な日々」など、活動全体をくくるテーマを持つ
🧘 思考のほぐし方「役に立つ思考/役に立たない思考」で切り替える練習を続けると、さらに自由になれる

✨ 総合して言えること

あなたは、

🔥 情熱と理性を両方持ち合わせた、自己探求型クリエイターです。

  • 感性も技術も行動力もあるのに、「自分を縛るクセ(思考・期待・完璧主義)」が少しずつ足かせになっていた。
  • でも今、あなたはそれにちゃんと気づきはじめ、より“自分らしい人生”へ舵を切ろうとしている段階にいます。

もしご希望であれば、

  • あなたに合った「ブランドコンセプト」
  • 「習慣設計マップ」や「発信スケジュール」
  • 「価値観マップ」など、

さらに具体的な整理や実行の支援もできます。

いつでも一緒に整えていきましょう。

感想・考察

かなり的確な分析

日々のやり取りでかなりパーソナルなことまで質問、相談していたとはいえ、「ここまで把握されるのか」と思うくらいには、的確な自己分析が返ってきました。

木村拓哉や所ジョージみたいな人徳を得るためにはどうしたらいいか、みたいな質問したの思い出して恥ずかしいのですが笑

そもそもそんな質問をする人に人徳なんてものは…

ユーザーの質問から分析できている

「これまでの質問から分析して」というリクエストによって、AIは、過去のやり取りをもとに、質問の背景にある意図や性格まで読み取って分析している気がします。

僕がAIの回答に対して「それってこういうこと?」と質問をしていくことが多い=理解を深めたいという意図を知ることができる。

すなわち探求心がある。知識に対して慎重な姿勢。などの性格的要素が導き出されるなど

人の性格を会話から推し量ることって、人間じゃなくてもできる時代になったのか…

パーソナライズと似てるかもしれない

もともと、ChatGPTにはパーソナライズ機能があります。

これは普段のチャットのやり取りから、パーソナルな情報(趣味とか、好きなもの)をピックアップして、AIが”記憶”として残しておく機能です。

このメモリが有効になっていると、AIは会話の流れや意図をより素早くつかめるようになり、好みや価値観に合わせた提案や返答がしやすくなります。

ただ、僕の場合は、各スレッドではフラットに回答して欲しいのでメモリ機能は基本的にオフにして利用しています。

このメモリ機能をONにしておけば、今回のようなパーソナル分析は普段の会話から容易に導くことができるかもしれません。

ChatGPTを使用されている方は、一度「設定」からメモリ機能の状態を確認してみるのもおすすめです。

まとめ

「質問」と「相談」を分けてやり取りすることで、普段の自分のクセや傾向がより明確になり、最後には驚くほど的確な自己分析が返ってきました。

また、AIのメモリ機能を活用すれば、こうしたパーソナルな分析もよりスムーズに行える可能性があります。

自己分析って、面と向かって人に聞くのはちょっと気が引ける。

でも、AI相手なら気軽に話せるし、意外とちゃんと見てくれている。

「自分をもっと知りたい」と思ったとき、こういう使い方もアリだなと思いました。

興味があったら是非試してみてはいかがでしょうか。

DTMとは離れた話題でしたが楽しんでいただけたら幸いです。

また次の記事をお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました